【公式】サンゲツ運営WEB限定オーダーカーテン通販サイト

ドレープカーテンとは? 特徴や機能、選ぶポイントを知ろう


カーテンの販売店や通販サイトなどでよく目にする「ドレープカーテン」という表記。ドレープという聞きなれない響きに、どのようなカーテンのことなのか気になった方もいるのではないでしょうか。

カーテンは大きく分けると、ドレープカーテンとレースカーテンの2種類があります。特にドレープカーテンの場合は、タイプによってお部屋の雰囲気や過ごしやすさが変わるため、慎重に選ぶ必要があります。

そこで今回は、ドレープカーテンの特徴や機能性を徹底解説。購入前に知っておきたいサイズの測り方や、正しいお手入れ方法についても詳しくご紹介します。

ぜひ最適なドレープカーテンを選んで、おしゃれで快適なお部屋作りを楽しみましょう。

ドレープカーテンとは

上記写真のカーテンはこちら

ドレープカーテンとは、ゆったりとした美しいヒダを持つ厚地のカーテンのことです。ドレープ(英語ではdrape)が「布を垂らしたときにできる自然なヒダ」という意味を持つことから、そのように呼ばれています。

レースカーテンも同じように美しいヒダを持ちますが、ドレープカーテンとの大きな違いは「生地の厚さ」です。レースカーテンは透けるような薄い生地であることに対して、ドレープカーテンは厚手の生地で仕立てられます。そのため、ドレープカーテンは「厚地カーテン」と呼ばれることもあります。「厚手」は「特別生地が分厚いカーテン」という意味ではなく、ドレープカーテンそのものを指す言葉だと覚えておきましょう。

厚手の生地によって作られるドレープカーテンのヒダはボリュームがあり、優雅な雰囲気作りに最適。ドレープカーテンを上手に取り入れることが、お部屋を印象的な空間に仕上げるポイントといえるでしょう。

ちなみに、レースカーテンは窓側、ドレープカーテンは部屋側に掛けるスタイルが一般的です。そうすることでドレープカーテンの遮光性や遮熱性を活用するとともに、生地の色柄や質感を存分に楽しめます。

ヒダの種類によって印象が変わる

  • 2つ山ヒダ
  • 3つ山ヒダ
  • フラット

ドレープカーテンは、窓のサイズとぴったり同じに仕上げるのではなく、窓の幅よりも大きな生地を使ってヒダを作るスタイルが一般的です。同じ生地でもヒダの数によって見た目の印象は変わるので、ヒダのスタイルも意識してドレープカーテンを選ぶことをおすすめします。

ヒダの種類は、大きく分けて4つあります。オーダーカーテンではお好みのヒダのスタイルを選べるため、以下の表でそれぞれの特徴を押さえておきましょう。

フラットヒダ山がなく、自然なウェーブを演出するスタイル。
生地の柄をはっきりと見せたい場合におすすめです。
1つ山ヒダ 仕上がり幅に対して1.3倍~1.5倍程度の生地を使い、ひとつのヒダに山を1つ作るスタイル。
吊り元がかさばらないため、シンプルな印象に仕上げたい場合におすすめです。
2つ山ヒダ 仕上がり幅に対して1.5倍~2倍程度の生地を使い、ひとつのヒダに山を2つ作るスタイル。
程よいボリューム感で、既製カーテンで多く用いられています。
3つ山ヒダ 仕上がり幅に対して2倍程度の生地を使い、ひとつのヒダに山を3つ作るスタイル。
たっぷりとボリュームが出るので、高級感を出したい場合におすすめです。

ヒダの数が多いほど、重厚でゆったりとした雰囲気を演出できます。ヒダの取り方で見た目が大きく変わるので、カーテンの色や柄、素材などを考慮しながらヒダのスタイルを決めるとよいでしょう。

ちなみにWARDROBE sangetsuでは、2つ山の「スタンダード」、3つ山の「リッチウェーブ」、フラットな「ライトウェーブ」の3種類からお選びいただけます。ヒダの違いでお部屋に合ったカーテンの表情を楽しむことができるのは、オーダーカーテンならではの魅力です。

ドレープカーテンを選ぶときに注目したい3種類の機能性

お部屋に最適なドレープカーテンを選ぶためには、カーテンの持つ「機能性」に注目することが大切です。

そこで次からは、ドレープカーテンに備わっていることが多い「遮光」「遮熱」「防炎」の3種類の機能についてご紹介します。

【機能その①】遮光効果

ドレープカーテンには、日中の明るい光や夜間の街灯の明かりを遮り、室内を暗くしてくれる機能がついたタイプもあります。そのような遮光効果があるカーテンは「遮光カーテン」と呼ばれています。

遮光カーテンはNIF(日本インテリアファブリックス協会)の「JIS-L 1055A法(遮光性能試験方法)」によって1級~3級の遮光等級に分けられ、等級によって光を遮る性能はさまざまです。以下の表で、それぞれの等級の特徴を押さえておきましょう。

遮光1級
(遮光率:99.99%以上)
光をほとんど通さないため、カーテンを閉めると昼間でも室内を暗くできる状態
遮光2級
(遮光率:99.80%以上99.99%未満)
カーテンを閉めるとお部屋は暗くなりますが、人の顔あるいは表情の識別ができる状態
遮光3級
(遮光率:99.40%以上99.80%未満)
カーテンを閉めると、薄い暗がり程度までお部屋を暗くできる状態

遮光1級が最も遮光性が高く、光を遮る効果が高い半面、閉めると室内が暗くなりすぎるといった懸念点もあります。

そのため、単に遮光性の高さだけを重視して選ぶことはおすすめしません。リビングや寝室など、カーテンを使用するお部屋に適した遮光等級を選ぶことが大切です。

遮光カーテンについて

【機能その②】遮熱効果

高密度に織り込んで厚みをもたせた生地のドレープカーテンには、熱の流れを遮断する遮熱効果が期待できます。この働きにより、窓から日差しが入ることによる室温の上昇を効果的に抑えられます。

また、室温が上がりにくい分、空調が効きやすい点も大きな魅力です。設定温度を控えめにできるため、省エネ効果を実感できるでしょう。

このような利点から、遮熱効果が高いドレープカーテンは、室温が上がる夏の季節や西日が当たりやすいお部屋に最適といえます。ただし、これらの効果はカーテンを閉めている状態でのみ発揮されることを認識しておきましょう。

【機能その③】防炎効果

ドレープカーテンの中には、防炎加工が施されたカーテンもあります。防炎とは、特殊な繊維を使用したり加工を施したりすることで、万が一の火災における火の燃え広がりを抑えられる機能です。

ちなみに、高さ31mを超える高層建造物や店舗・オフィスなどの施設では、防炎カーテンの設置が義務付けられています。防炎カーテンには「防炎ラベル」が縫いつけられているため、それを目印にすると選びやすいでしょう。

ただし、防炎カーテンならまったく燃えないというわけではありません。あくまでも燃え広がりを抑える効果であることに注意し、火気には絶対に近づけないようにしましょう。

機能性とデザイン、どちらを重視するかも選ぶポイント

ドレープカーテンを選ぶ際は、機能性を重視するのか、色や柄といった見た目を重視するのかを、お部屋に応じて考えることも大切です。

寝室で使う場合には遮光性の高いもの、日差しが強い場合は遮熱効果が高いものなど、お部屋に応じてどんな機能性が必要かを確認しましょう。

ただし、遮熱効果が高いドレープカーテンは日が差していてもお部屋が暗くなってしまうため、日中は外出して家にいないことが多い方に向いています。遮熱性は欲しいけれど、お部屋を暗くしたくないリビングなどには、遮熱機能のついたレースカーテンがおすすめです。

どうしても遮熱レースでは性能が物足りない場合は、お部屋は暗くなってしまいますが、西日の強い時間帯だけ遮熱性を持ったドレープカーテンと併用してみるのもよいでしょう。

また、お部屋のコーディネートに応じて、見た目を重視して選ぶこともできます。お部屋をどのような空間にしたいかを考えながら、カーテンの色やデザインで決めるのもおすすめです。

ドレープカーテンに使われる素材

一口にドレープカーテンといっても、リネンやコットン、ウールといった天然繊維を使ったものから、ポリエステルやアクリルのような合成繊維、レーヨンなどの再生繊維と、さまざまな素材から作られています。

使われている素材に応じて風合いや肌触り、機能性が異なるため、カーテンを選ぶ際は素材にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

カーテンサイズの正しい測り方

ドレープカーテンを購入する前には、正しい方法でカーテンサイズを測る必要があります。もしもサイズが合わないとカーテンの魅力が半減してしまうため、以下でご紹介する正しい測り方で採寸をしましょう。

①幅(巾)を測る

幅は、カーテンレールを基準に測ります。カーテンレールの両端にある固定ランナーの間を測った数値に、カーテンのゆとり分を掛けた数字を仕上り幅としましょう。

WARDROBE sangetsuの場合は、「レールの長さ ×1.07 (カーテンのゆとり)」を仕上がり幅としておすすめしています。

②丈を測る

丈は、カーテンレールのランナーの穴(下端)から測ります。掃き出し窓の場合は「ランナーの穴(下端)から床までの高さ-1cm程度」、腰窓の場合は「ランナーの穴(下端)から窓枠(下端)までの高さ +15~20㎝」を仕上がり丈としましょう。

WARDROBE sangetsuのカーテンは、天然素材を使用しているため、掃き出し窓の場合は「ランナーの穴(下端)から床までの高さ」を仕上がり丈としておすすめしています。

カーテンサイズを正しい方法で測ることで、見た目が美しいことはもちろん、窓から差し込む太陽の光をしっかりと遮断できるメリットもあります。長さを測る際は、メジャーがたるんだり斜めになったりしないように注意しながら、窓のサイズに最適なドレープカーテンを購入しましょう。

カーテンの測り方について

ドレープカーテンを洗うポイントは?

せっかくお気に入りのドレープカーテンを購入しても、正しくケアをしなければ長く愛用できません。正しい方法でお手入れをするために、まずはカーテンに付いている洗濯表記を確認しましょう。

「洗濯(水洗い)可」の表記があれば自宅で洗濯可能ですが、「洗濯(水洗い)不可」の表記がある場合は、クリーニング業者によるケアが必要です。自宅で洗濯できる場合は、以下の手順でお手入れをしましょう。

  1. カーテンフックを外してヒダに合わせて畳み、洗濯ネットに入れる
  2. 中性洗剤(おしゃれ着洗い・デリケート衣類用)を使用して洗濯する
    ※脱水は15秒程度と短めの設定がおすすめ。生地の傷みやシワの予防になります。
  3. 洗濯が完了したらカーテンフックをつけてレールに掛け、自然乾燥を行う
    「洗濯(水洗い)可」の表記があっても、自宅で洗濯すると縮んだり風合いが変わったりする恐れがあります。家でのお手入れに不安を感じる場合は、クリーニング業者に依頼するとよいでしょう。

カーテンの洗濯方法について

自分仕様のドレープカーテンで魅力的なお部屋作りを

上記写真のカーテンはこちら

選ぶ色や柄はもちろん、ヒダの数やサイズ感によってもお部屋の印象を変えられるドレープカーテン。インテリアにこだわりたい方には、自分仕様にオーダーできるオーダーカーテンがおすすめです。

また、機能性や素材にも注目してカーテン生地を選ぶことで、おしゃれなだけでなく快適に過ごせる空間創りを実現できます。WARDROBE sangetsuでは、購入前に生地の素材感を感じて頂けるようにサンプルのお取り寄せを行っています。ぜひご利用ください。

お気に入りのドレープカーテンをセレクトして、正しい方法で定期的にお手入れをしながら長く愛用していきましょう。

魅力的なお部屋作りにおすすめのドレープカーテンはこちら

このコラムを読まれた方は、
こちらも読まれています

あなたにおすすめのコラムはこちら

人気のコラム

WARDROBE

最後までお読み頂きありがとうございます。WEB限定のオーダーカーテンブランドWARDROBE sangetsuでは服を変えるように、季節や気分でカーテンを掛け替える新しいインテリアの楽しみ方を提案しています。是非ショップをのぞいてみてください。

新着レビュー