alt_text

【保存版】冬の結露対策10選|結露が発生する原因やおすすめグッズも紹介

「結露対策をしたいけど、対策方法が分からず困っている」

「結露対策グッズを買いたいけど、どれを選べばいいか分からない」

冬によく発生する「結露」について、そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、冬の結露対策10選や結露対策のおすすめグッズをご紹介します。

結露にお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

結露とは

結露とは、暖かい空気に含まれる水蒸気が、冷やされることで水滴になる現象のことです。

結露の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 寒い冬の朝に窓がびしょびしょに濡れている
  • 冷たい飲み物が入ったグラスに水滴がつく
  • 暖かい飲み物やマスクでメガネが曇る
  • お風呂場の天井から水滴が垂れる
  • 夕方まで洗濯物を干していると湿る

このように、結露は私たちの普段の生活でもよく見られる現象ですが、「そのうち乾くだろう」と放っておくと、カビやダニが発生したり、家の耐久性や性能に悪影響を及ぼすので注意が必要です。

結露が発生する原因とは

結露が発生する原因には「空気に含まれる水蒸気量」と「温度の変化」が大きく関係しています。

空気には水蒸気が含まれており、空気が含むことができる水蒸気の量(飽和水蒸気量)は、温度が高いほど多く、温度が低いほど少なくなります。

結露が発生する仕組みとしては、窓の結露の場合、室内の暖かい空気が窓に触れることで温度が下がり、飽和水蒸気量が少なくなることで、余分な水蒸気が「水滴」となって現れます。

窓の結露については、暖房で部屋の温度が上がりやすい冬に発生し、窓がびしゃびしゃになったり、お気に入りのカーテンが濡れたりと様々な悪影響を及ぼすので、ぜひ今回ご紹介する対策方法を参考にしてみてください。

結露が発生しやすい場所

alt_text

結露が発生しやすい場所としては、外気の影響を受けて冷えやすい窓やサッシまわりだけでなく、通気性が悪く湿気が溜まりやすい押し入れや家具の裏なども挙げられます。

また、冬に暖房をつけていない部屋や玄関では、窓ガラスや壁が冷やされているため、暖かい空気が流れ込むと結露が発生しやすくなります。

これらの他にも、キッチンや浴室、トイレなど、結露は家のどこでも発生する可能性があるので、特に冬はしっかり対策するようにしましょう。

目に見えない内部結露にも注意

結露は目に見えるものが全てではありません。

実は結露には、前述したような「表面結露」と壁内で発生する「内部結露」があり、内部結露の場合は目に見えない分、対策しづらいという特徴があります。

しかし、内部結露を放置していると、家の土台や柱が腐り、建物の強度が下がる原因になるため、こちらもあわせて対策することをおすすめします。

結露対策しないとどうなる?

alt_text

結露対策をしないで放置していると、カビやダニが発生しやすくなったり、家の耐久性や性能に悪影響を及ぼします。

それぞれ詳しく解説します。

カビやダニが発生しやすくなる

まず、結露を放置していると、カビやダニが発生しやすくなります。

結露が発生しやすい場所は適度に暖かく水気が多いので、カビやダニが繁殖しやすい環境と言えます。

カビやダニが発生することで、アトピー性皮膚炎やシックハウス症候群、喘息などを発症してしまうこともあるので、日頃から対策するようにしましょう。

家の耐久性や性能に悪影響を及ぼす

結露は人体だけでなく、家の耐久性や性能にも悪影響を及ぼします。

結露が発生し湿気が増えると、天井や壁、床などの建材が腐ってしまい、シミや腐食などが起こりやすくなります。

また、床下の土台や木材まで腐食してしまうと、家の耐久性や耐震性にも影響が出たり、シロアリ被害が発生することもあるので注意が必要です。

誰でも今すぐ簡単にできる!結露対策10選

ここでは、誰でも簡単にできる結露対策10選をご紹介します。

どの対策も普段の生活で実践できるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

1. こまめに換気して湿度を逃す

alt_text

こまめに換気をして部屋の湿度を逃すだけでも、結露対策になります。

特に冬は窓を閉め切っている方も多いと思いますが、朝と夕方に1回10分程度の換気を行うと良いです。

また、厚生労働省では、冬場の換気について以下のようなポイントを紹介しているので、「窓を開けると寒いから換気したくない」という方はぜひ参考にしてみてください。

  • 暖房器具の近くの窓を開けることで、入ってくる冷気が暖められ、室温の低下を防ぐことができる
  • 窓を全開にするのではなく、一方向の窓を少しだけ開けて常時換気する
  • 人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れるのも有効

出典:厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A[冬場における寒気の留意点]

2. 部屋の温度を20℃前後にする

冬になると、寒くてついついエアコンの設定温度を高くしてしまうという方もいるでしょう。

しかし、お部屋の温度が高くなると、外気との温度差も大きくなり、余計に結露が発生しやすくなってしまいます。

そのため、冬でも部屋の温度を20℃前後にし、外気との温度差を小さくしましょう。

3. サーキュレーターで空気を循環させる

alt_text

サーキュレーターで空気を循環させるのも、結露対策として有効です。

サーキュレーターを使うことで、効率よく換気でき、湿気がこもらなくなるので、結露の発生を防ぐことができます。

ポイントとしては、サーキュレーターを窓に向けて設置し、窓まわりの空気を重点的に循環させるのがおすすめです。

4. 除湿機や除湿剤を使う

除湿機や除湿剤を使うことで、空気中の湿度を取り除くことができ、結露が発生しにくくなります。

「わざわざ換気をするのが面倒くさい」という方でも、除湿機をお部屋の中央に設置するだけで、手間なく結露対策を行うことができます。

また、押し入れや家具など、局所的に湿気がこもりやすい場所には除湿剤を置いておくのが良いでしょう。

5. 加湿器を部屋の中央に置く

加湿器をお部屋の中央に置くことで、お部屋全体に湿気が均等に拡散され、窓まわりに湿気が集中しにくくなります。

もし、お部屋の中央に設置するのが難しい場合、テーブルや家具の上、また、窓から離れた場所に置くと良いです。

また、加湿器は湿度の調整機能つきのものを選ぶと、最適な湿度を保つことができ、結露の防止につながるのでおすすめです。

6. 水槽や観葉植物はドアや換気扇の近くに置く

alt_text

水槽の水の蒸発や観葉植物の呼吸により、いつの間にかお部屋の湿度が上がっていることも。

お部屋に水槽や観葉植物がある場合は、ドアや換気扇の近くに置くことで、湿気を外に逃すことができます。

逆に、窓や壁の近くなど、湿気がこもりやすい場所に置くと、カビが発生することもあるので注意しましょう。

7. 暖房器具はエアコンやホットカーペットを使う

alt_text

結露対策をするなら、暖房器具はエアコンやホットカーペットを使いましょう。

エアコンやホットカーペットは、お部屋の温度を一定に保ち、結露の発生を抑えることができます。

特にエアコンは、除湿機能を備えているものも多く、湿度をコントロールしながらお部屋を暖めることができるのでおすすめです。

8. 食器用洗剤で窓を拭いておく

食器用洗剤で窓を拭いておくと、窓に薄い膜ができ、水滴がつきにくくなります。

具体的には、食器用洗剤を水で20倍に薄めた液体を用意し、布やスポンジで窓全体を拭上げ、最後に乾拭きします。

ただし、効果としては1週間程度しか持続しないため、手間や時間をかけたくない場合は他の対策と組み合わせて対策してみてください。

9. 結露防止グッズを使う

結露防止グッズを使うと、誰でも簡単に結露対策ができます。

結露防止グッズの中には、ホームセンターや100円ショップで購入できるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめの結露防止グッズについては後述します。

10. リフォームや断熱シートで断熱性をアップさせる

結露対策においては、外からの冷気をお部屋に入れないことも大切です。

窓を二重窓にしたり、壁や天井に断熱材を入れたりと、リフォームをすることで、お部屋の断熱性がアップし、結露が発生しにくくなります。

「賃貸に住んでいてリフォームが難しい」という方は、断熱シートを窓に貼るだけでも効果があるので、おすすめです。

【補足】結露ができてしまった時の対処法

alt_text

もう既に結露が発生している場合は、タオルや雑巾、結露取りワイパーなどで速やかに取り除きましょう。

結露取りワイパーは、すくった水分が持ち手のボトルに溜まっていくので 、 手を汚さずに結露を取れる便利なアイテムです。

また、新聞紙を窓に貼り付けて結露を吸い取る方法もあります。結露を吸い取って湿った新聞紙は、そのまま窓拭きに活用することも可能です。

結露対策のおすすめグッズ

前述したように、結露対策として結露防止グッズを使うのも一つの手です。

結露防止グッズには、以下のようなものがあります。

  • 結露防止スプレー
  • 結露防止シート
  • 結露吸水テープ

1つずつご紹介します。

結露防止スプレー

結露防止スプレーとは、窓にシュッと吹きかけることで結露を防ぐことができるスプレーのことです。

結露防止スプレーを使うことで、窓ガラスの表面に薄い膜を形成し、水分を弾く・吸収する効果で水滴がつきにくくなります。

商品によっては、結露だけではなく、カビの発生防止や断熱などの効果があるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。

結露防止シート

結露防止シートは、お部屋の暖かさを外に逃がさず、結露も防止してくれるシートです。

ホームセンターや100円ショップなどで手軽に購入できますが、物を包む時に使われる「気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)」でも代用可能です。

インテリアにこだわりのある方は、デザイン性の高い結露防止シートを選ぶことで、おしゃれに楽しく結露対策ができます。

結露吸水テープ

結露吸水テープとは、窓枠に貼ることで結露を吸収し、水分が窓枠外に流れることを防ぐテープのことを指します。

結露吸水テープは、窓全体に貼る必要がないため、簡単に貼り付けや貼り替えができます。

また、外から目立ちにくいため、テープを貼ることに抵抗がある方でも取り入れやすいでしょう。

冬は結露対策とあわせて窓の寒さ対策もしよう

alt_text

気温がぐっと下がり結露が発生しやすい冬は、お部屋の寒さも気になりますよね。

冬にお部屋が寒い原因は「窓」にあり、せっかく暖房をつけても、窓から室内の熱が逃げてしまいます。

結露対策とあわせて窓の寒さ対策もしたいという方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

▽【保存版】窓の寒さ対策9選|賃貸でも簡単にできる方法やおすすめ商品をご紹介

冬にぴったり!暖かくておしゃれなカーテン

最後に、寒い冬にぴったりな暖かくておしゃれなカーテンをご紹介します。

ドレープカーテン

レースカーテン

まとめ

この記事では、冬によく発生する結露について、冬の結露対策10選や結露対策のおすすめグッズをご紹介しました。

今回ご紹介した対策方法は、普段の生活の中で誰でも簡単に実践できるものばかりなので、ぜひ一度試してみてください。

また、寒い冬を気分良く乗り切るためにも、暖かくておしゃれなカーテンは必須。WARDROBE sangetsuでは、冬にぴったりなカーテンを豊富に取り揃えているので、ぜひ気になる方はチェックしてみてくださいね。

このコラムを読まれた方は、こちらも読まれています

あなたにおすすめのコラムはこちら

人気のコラム

WARDROBE

最後までお読み頂きありがとうございます。WEB限定のオーダーカーテンブランドWARDROBE sangetsuでは服を変えるように、季節や気分でカーテンを掛け替える新しいインテリアの楽しみ方を提案しています。是非ショップをのぞいてみてください。

新着レビュー